初秋の京都で お酒好きが通う酒器工房の器で菊酒を風流に味わう

連載「京都暮らしの四季暦」

京都暮らしの四季暦

旅行

2019/09/04 11:30

*  *  *
■不老長寿の菊慈童伝説、重陽の節句を暮らしに取り入れ、楽しむ
 
 草むらから届く虫の声が、耳に心地よく響きはじめる季節。朝方の空気が少しひんやりとし、秋の訪れを感じます。少し早く起きて朝の鴨川沿いを歩くと、野花にはしっとりと露がおり、陽の光に照らされ輝いて見えます。

あわせて読みたい

  • 五節句のひとつ、9月9日は重陽の節句

    五節句のひとつ、9月9日は重陽の節句

    tenki.jp

    9/8

    9月9日「重陽の節句」は、なぜ知名度が低い?のでしょう?

    9月9日「重陽の節句」は、なぜ知名度が低い?のでしょう?

    tenki.jp

    9/8

  • 九が重なる縁起の良い日、重陽の節句に菊尽くしを楽しもう

    九が重なる縁起の良い日、重陽の節句に菊尽くしを楽しもう

    tenki.jp

    9/9

    秋の陽ざしに包まれて菊の花が咲きはじめる頃です

    秋の陽ざしに包まれて菊の花が咲きはじめる頃です

    tenki.jp

    10/13

  • 菊と茱萸(ぐみ)と登高(とうこう)、みんな繋がる9月9日ー俳句歳時記を楽しむ

    菊と茱萸(ぐみ)と登高(とうこう)、みんな繋がる9月9日ー俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    9/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す