歩行がままならない住民、認知症になる人も…老朽化マンションが抱える「もうひとつの不安」

新書

2023/05/05 10:30

 建ててから長い年月が経過したマンションは、設備の老朽化に加え、そこで暮らす住民も高齢化していく。歩行がままならずに災害時の避難が難しくなったり、判断能力が衰えて管理組合の理事を引き受けられなくなったりする人が増えることになる。建物が古くなって修繕費がかさむようになっても、年金生活では修繕積立金の値上げに耐えられない人も出てくる。マンションはこれから、建物と住民の二つの高齢化に向き合うことになる。(朝日新書『朽ちるマンション 老いる住民』から一部抜粋)

あわせて読みたい

  • 他人事ではないマンション管理問題 建物と住人の「2つの老い」と「無関心」

    他人事ではないマンション管理問題 建物と住人の「2つの老い」と「無関心」

    AERA

    5/23

    マンションの建て替えができない? 世代間の対立、公費解体のケースも

    マンションの建て替えができない? 世代間の対立、公費解体のケースも

    週刊朝日

    8/30

  • 防犯カメラで住民の排泄を確認も 住民の高齢化トラブルが深刻化

    防犯カメラで住民の排泄を確認も 住民の高齢化トラブルが深刻化

    週刊朝日

    7/19

    マンションの「認知症トラブル」 防止策に独自の「居住者台帳」整備も

    マンションの「認知症トラブル」 防止策に独自の「居住者台帳」整備も

    週刊朝日

    11/10

  • 増加する「老いたマンション」 35%は管理費の積み立て不足も

    増加する「老いたマンション」 35%は管理費の積み立て不足も

    週刊朝日

    12/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す