子どものころは、地獄と言えば「閻魔王」だった。でも実際には、閻魔王がどんな存在で、何をしているのか知っていたという人はあまりいないだろう。幼少時から閻魔王の存在に興味をもち、地獄について研究してきた国文学者の星瑞穂さんが著書『ようこそ地獄、奇妙な地獄』(朝日選書)で明かした閻魔王の正体とは?

*  *  *

 子どもの頃に「嘘をつくと地獄の閻魔(えんま)様に舌を抜かれる」と大人に脅かされた経験はあるだろうか。筆者は小学生の頃、両親や祖父母に「閻魔様」を持ちだされるたびに「閻魔王があの世の裁判官だったら、そんな仕事はしないはずだ。直接罰を与えるのはもっと下っ端の役人ではないか」と、口答えしていた覚えがある。

 実際のところどうなのだろうと、随分とあとになってから自分の発言に疑問を持ったこともあった。お盆や法事、またあるいは寺社に行って地獄絵などを見たとき、頭のどこかにいつもこのことが引っかかる。

 大人になっても、どうもそのことが気に掛かって、大学の勉強や研究もよそに地獄についての書物を調べ始めた。すると確かに、私の屁理屈に反して閻魔王が自らの手で罰を与えることもあるらしい。

 ところが、閻魔王の下には「冥官」という冥途の役人や、さらには亡者に罰を与える「獄卒」という地獄の使者もいて、それぞれ仕事を分担していることもわかる。さらには、「地獄の閻魔様」と慣用句のように言うけれども、閻魔王が地獄にいるとは限らないことが判明し、そのうえ、地獄がどこにあるかも時代と場所によって変遷してしまうことまでわかった。

 結局のところ、地獄の場所や構造はひとつに断定できず、曖昧模糊(あいまいもこ)としてなんだかよくわからないというところまで、ぐるっと一周して戻ってきてしまったのであった。

 ただ、はっきりとわかったのは、現代でもしばしば「地獄の閻魔様」と口にするわりには、王のことをしっかり理解している人など、(筆者も含め)ほとんどいないということだ。

次のページ