もともとお互いトレードに乗り気でなかったのに、こんな騒動があれば、ますます消極的になるのも無理はない。

 そんな紆余曲折を経て、83年オフ、2例目となる太田幸司と191センチ右腕・鈴木弘規の交換トレードが成立した。

 太田は近鉄、鈴木は阪急からの移籍組で、どちらも生え抜きではないことに加え、当時は登板機会も激減。太田は在籍わずか1年と“巨人色”も薄いことなどから、話がまとまったと思われる。

 同年、阪神はエースの小林がシーズン後に電撃引退したため、穴埋めに山内新一(南海)、稲葉光雄(阪急)の両ベテランを獲得。それだけでは足りず、近鉄時代に二桁勝利を3度記録した太田も浮上した形だ。

 三沢高時代に国民的アイドルになった太田は、プロ入りの際に阪神を意中の球団に挙げており、野球人生の最後に希望が叶ったことになる。

「もう最後だと思っている。やれることはすべてやるつもり」と背水の陣で臨んだ太田だったが、球威不足で多彩な変化球を生かすことができず、翌84年は1軍出場ゼロのままユニホームを脱いだ。鈴木も登板わずか6試合で85年を最後に引退している。

 3例目は90年オフの石井雅博と鶴見信彦の交換トレードだ。どちらも生え抜きだが、補強戦略と言うよりも、個人的な事情優先の半ば救済的なトレードだった。

 石井は箕島高、明大、巨人でいずれも日本一を経験したが、プロ入り後はけがに悩まされ、同年も1軍出場はわずか5試合。「チャンスがあれば、新天地でチャレンジしてみたい」とシーズン中からトレード志願していた。

 一方、89年にドラフト2位で阪神入りした鶴見も2年間1軍出場がなく、2軍首脳陣と折り合いが悪かったことから、トレードを希望していた。

 しかし、2人とも新天地で活躍することなく、翌年、揃って戦力外になった。

 4例目は冒頭でも触れた04年のカツノリだ。このトレードは、同年のドラフトの目玉で巨人が獲得を狙っていた野間口貴彦(シダックス)の背後にカツノリの父・野村克也監督がいたことから、「野間口獲りの布石ではないか?」と囁かれた。

次のページ
カツノリ獲得は政治的な意味合いか