たしかに、ひんぱんに海外に遊びに行ったり、いつも高価なものを買ったりしている人のSNSやブログなどを見ると、その人は幸せそうに見えるかもしれませんね。「快楽」の量や頻度が多いほど人は「幸福」になると考えるのは自然なことですから。

 しかしながら、依存物の場合は、その逆を行くのです(だから、病なのです)。依存症者の場合は、快楽をもたらす依存物を使えば使うほど、その人の不快度は次第に増していきます。

 依存症者にとっても、その周囲の人にとっても、依存物による「快楽を得られるけど不快になる」のを体感的に理解しにくいということが、この病の最もやっかいなところかもしれません。こうして依存症という病は重篤化してしまうのです。

■知らないうちに猛獣に食べられている

 人は、「快楽」を求めて依存物を使います(正の強化)。依存物をやりすぎて次第に依存症になると、依存物を使っていないと「不快」になります(負の強化)。

 その「不快」を解消するために、さらに依存物を使います。これを繰り返しているうちに依存物を使わないときの「不快」が強くなり、依存物から離れがたくなり、依存症が重症化していきます。

 ゲームを例にすると、子どもたちは「楽しい」のでゲームをします(正の強化)。「楽しくて」「飽きにくい」、そして「手軽」にできるのでつい、たくさんゲームをしてしまいます。そのうちにゲームをしていないと「不快」になってきます(負の強化)。今度は「楽しみ」を求める他に「不快」の解消手段が必要になります。ゲームは「手軽」に快楽を得られるので、「不快」の解消にもってこいです。そこでさらにゲームをすることになります。次第にゲームをしていないときの「不快」が強くなり、依存物から離れがたくなり、依存症が重症化していきます。

 まさに悪循環です。この繰り返しのうちに依存症は次第に悪化し、重症化していきます。ゲームを例に挙げましたが、ゲームがアルコールに、違法薬物に、タバコに代わるだけで、依存症はみな同じような悪循環になります(ただし違法薬物の場合にはやりすぎの回数がごく少ないという特徴があります)。

次のページ
依存物は「石コロ」と同じ?