岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』、『ワインは毒か、薬か。』など
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著に『もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典』、『ワインは毒か、薬か。』など
二日酔いのなりやすさには飲む酒の種類が関係している「かも」という知見はある。 アダム・ロジャースが『酒の科学』で紹介している(写真:Getty Images)
二日酔いのなりやすさには飲む酒の種類が関係している「かも」という知見はある。 アダム・ロジャースが『酒の科学』で紹介している(写真:Getty Images)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。

 感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生が「ワインと健康の関係」について解説したこの連載が本になりました!『ワインは毒か、薬か。』(朝日新聞出版)カバーは『もやしもん』で大人気の漫画家、石川雅之先生の書き下ろしで、4Pの漫画も収録しています。

*  *  *

 最後に、二日酔いについてお話しておこう。

 二日酔いの治療や予防にはたくさんの方法が提唱されている。しかし、「たくさん提唱されている」というのはこれという決定的な方法がないからだ。女性週刊誌のダイエット特集と同じだ。たくさんの説があるのは、決定的な方法がないからなのだ。

 たとえば、水を飲んで脱水を補正すれば二日酔いにはならない、という意見がある。確かに酒を飲むと利尿効果で脱水を起こしやすい。しかし、水を飲んで脱水を防いでも二日酔いの症状そのものには改善がみられないようだ。

 同様に、二日酔いのときは低血糖になりやすいが、糖分を補給しても治療効果はない。ある病気の時にAという現象が見られるということと、そのAをなくせば病気が治るということは同義ではないのだ。

 二日酔いのなりやすさには飲む酒の種類が関係している「かも」という知見はある。

 アダム・ロジャースが『酒の科学』で紹介しているが、二日酔いの重症度の大きいほうから並べると、ブランデー、赤ワイン、ラム酒、ウイスキー、白ワイン、ジン、ウォッカなのだそうだ。

 ただし、この発表は学会会議録しか残っておらず、論文化されなかったという。たしかに、ウォッカが他の酒に比べると二日酔いしにくい、という意見はある。同じ見解は焼酎についてもよく言われるが、科学的に吟味した論文を見つけることはできなかった。

著者プロフィールを見る
岩田健太郎

岩田健太郎

岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。沖縄、米国、中国などでの勤務を経て現職。専門は感染症など。微生物から派生して発酵、さらにはワインへ、というのはただの言い訳なワイン・ラバー。日本ソムリエ協会認定シニア・ワインエキスパート。共著にもやしもんと感染症屋の気になる菌辞典など

岩田健太郎の記事一覧はこちら
次のページ
二日酔いと向かい酒の関係