過去11試合で7点差以上が5回… 甲子園決勝が大差になりがちな理由とは?

2019/08/20 11:30

 夏の甲子園大会が佳境を迎えている。高校球児たちが連日熱戦を繰り広げ、テレビにくぎ付けとなっているファンも多いだろう。球児たちにとっては「負けたら終わり」の戦い。1点を争うシーソーゲームや最終回の逆転劇など、語り継がれる名勝負が生まれるのもうなずける。その一方で、近年、決勝戦は大差での決着が多いことにお気づきだろうか。

あわせて読みたい

  • 9人野球にスクイズも…金足農が“昭和野球”に徹したワケ

    9人野球にスクイズも…金足農が“昭和野球”に徹したワケ

    週刊朝日

    8/29

    斎藤佑樹、松坂大輔、根尾昂…平成の高校野球「最強チーム」はどこだ?【西尾典文】

    斎藤佑樹、松坂大輔、根尾昂…平成の高校野球「最強チーム」はどこだ?【西尾典文】

    dot.

    12/26

  • 高校野球「エース温存」ドラマの結末 大谷、イチロー、マエケンも経験

    高校野球「エース温存」ドラマの結末 大谷、イチロー、マエケンも経験

    dot.

    7/26

    大船渡・佐々木の決勝戦登板回避でスカウトの本音 「決勝で能力、見たかった」 

    大船渡・佐々木の決勝戦登板回避でスカウトの本音 「決勝で能力、見たかった」 

    週刊朝日

    7/26

  • 金足農・吉田輝星への思いと“越境人材”が東北球界にもたらした効果【八重樫幸雄】

    金足農・吉田輝星への思いと“越境人材”が東北球界にもたらした効果【八重樫幸雄】

    dot.

    9/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す