エネルギーも「地産地消」の時代へ 「振り子式」潮流発電の魅力

2014/12/19 17:33

 「潮流発電」という言葉を聞いたことがあるだろうか。海で生み出されるエネルギーを利用したもので、潮の満ち引きが源泉となっている。今年、環境省が2018年の実用化に向けて始動するなど、いま日本で注目されている海洋エネルギーのひとつだ。独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、潮流エネルギー賦存量は原子力発電所20基分と試算している。

あわせて読みたい

  • 原発に代わる巨大エネルギー源、「黒潮発電」が実用化へ

    原発に代わる巨大エネルギー源、「黒潮発電」が実用化へ

    AERA

    7/26

    日本初、エネルギー自給自足めざす島

    日本初、エネルギー自給自足めざす島

    週刊朝日

    3/21

  • 送電線容量はガラガラなのに自然エネルギー締め出しが続く理由

    送電線容量はガラガラなのに自然エネルギー締め出しが続く理由

    週刊朝日

    2/8

    CO2排出量削減だけじゃない? 家庭向け電力を「再エネ」に変えるメリット

    CO2排出量削減だけじゃない? 家庭向け電力を「再エネ」に変えるメリット

    AERA

    1/29

  • 「塗って作れる」太陽電池でサステナブルな未来を拓く

    「塗って作れる」太陽電池でサステナブルな未来を拓く

    dot.

    1/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す