英語でハンディがある非ネイティブが取るべき戦略「先手必勝」とは?

2019/10/28 17:22

「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。

あわせて読みたい

  • 「アジアでの英会話は◯◯になったつもりで」プロが指摘

    「アジアでの英会話は◯◯になったつもりで」プロが指摘

    AERA

    8/27

    米アップルの元管理職・松井博さんが指摘する英語学習の問題点 ネイティブに一発で通じる発音を

    米アップルの元管理職・松井博さんが指摘する英語学習の問題点 ネイティブに一発で通じる発音を

    dot.

    5/13

  • 有能な人は「ホウレンソウ」も違う? 先手必勝と念押し型がポイント

    有能な人は「ホウレンソウ」も違う? 先手必勝と念押し型がポイント

    dot.

    9/16

    フルーツの「皮」と「種」は英語でなんという? 英語がわかると理科や算数の理解度も高まる!?
    筆者の顔写真

    大井美紗子

    フルーツの「皮」と「種」は英語でなんという? 英語がわかると理科や算数の理解度も高まる!?

    AERA

    8/24

  • 銃射殺事件の背景に「アジア系高齢者の社会的孤立」も 米ロス郊外の街で起きた悲劇

    銃射殺事件の背景に「アジア系高齢者の社会的孤立」も 米ロス郊外の街で起きた悲劇

    AERA

    2/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す