ドラフト会議の世界では“一本釣り”という言葉がある。1位指名の最初の入札で他球団と重複することなく、その選手の交渉権獲得に成功することだ。人気が集中する選手を避ける逃げの姿勢と見られることもあるが、他球団の動向を読み切って情報戦に勝利した結果と言えるケースもある。そこで今回はそのような一本釣りの成功率は果たして高いのか検証してみたいと思う。
【写真】「平成で最もカッコいいバッティングフォーム」はこの選手!
2005年に導入された高校生、大学生・社会人の分離ドラフトが再統合された2008年以降、一本釣りでプロ入りした選手は43人。ちなみに長野久義、沢村拓一、菅野智之(いずれも巨人)の三人は巨人以外の球団は入団拒否という姿勢を示しており、大谷翔平(日本ハム)はメジャー行きを表明していたという事情もあるため、今回の対象からは外した。また、昨年のドラフトで指名された森下暢仁(広島)と森敬斗(DeNA)もまだプレーしていないため除外している。この合計6人を除いた37人について現時点での結果で分類すると以下のような結果となった。
■一本釣りでプロ入りした選手(2008年~2018年):37人
・リーグを代表するクラス:7人
筒香嘉智(2009年横浜)
今宮健太(2009年ソフトバンク)
森友哉(2013年西武)
岡本和真(2014年巨人)
今永昇太(2015年DeNA)
吉田正尚(2015年オリックス)
山岡泰輔(2016年オリックス)
・チームのレギュラークラス:15人
大野奨太(2008年日本ハム)
荻野貴司(2009年ロッテ)
今村猛(2009年広島)
大野雄大(2010年中日)
野村祐輔(2011年広島)
十亀剣(2011年西武)
武田翔太(2011年ソフトバンク)
吉田一将(2013年オリックス)
中村奨吾(2014年ロッテ)
高橋光成(2014年西武)
多和田真三郎(2015年西武)
今井達也(2016年西武)
大山悠輔(2016年阪神)
東克樹(2017年DeNA)
松本航(2018年西武)
・レギュラークラス未満:15人
赤川克紀(2008年ヤクルト)
岩本貴裕(2008年広島)
木村雄太(2008年ロッテ)
甲斐拓哉(2008年オリックス)
中崎雄太(2008年西武)
古川秀一(2009年オリックス)
伊藤隼太(2011年阪神)
福谷浩司(2012年中日)
野村亮介(2014年中日)
山崎福也(2014年オリックス)
松本裕樹(2014年ソフトバンク)
岡田明丈(2015年広島)
桜井俊貴(2015年巨人)
藤平尚真(2016年楽天)
寺島成輝(2016年ヤクルト)