ヤマザキマリ:漫画家、随筆家。1967年、東京都生まれ。コロナ禍前まではイタリア在住。著作に『国境のない生き方』など(撮影/写真部・加藤夏子)/池上彰(いけがみ・あきら):ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。著書に『なんのために学ぶのか』『池上彰の世界を知る学校』など(撮影/岸本絢)
ヤマザキマリ:漫画家、随筆家。1967年、東京都生まれ。コロナ禍前まではイタリア在住。著作に『国境のない生き方』など(撮影/写真部・加藤夏子)/池上彰(いけがみ・あきら):ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。著書に『なんのために学ぶのか』『池上彰の世界を知る学校』など(撮影/岸本絢)
この記事の写真をすべて見る
AERA 2021年3月1日号より
AERA 2021年3月1日号より
AERA 2021年3月1日号より
AERA 2021年3月1日号より

 人が言動に左右されてしまい主体性がなく、何となく同調してしまう。だから、いざという時に自分で判断ができない。過剰な同調圧力にもつながりやすい。そんな日本人像を新型コロナがあぶり出した。コロナ禍において、どのような姿勢でいることが大事なのか。池上彰さんとヤマザキマリさんが考える。AERA 2021年3月1日号から。

【写真】池上彰さん、ヤマザキマリさんが選ぶコロナ禍におすすめの本はこちら

*  *  *

池上彰:昨年の緊急事態宣言前に、渋谷の街頭で若者たちがインタビューを受けていました。「早く緊急事態宣言を出してくれないと俺たちどうしていいか、わからない」みたいなことを言うわけです。思わずテレビに向かって、「もういい大人なんだから自分で判断しろよ」ってツッコミを入れてしまいました。

ヤマザキマリ:本当ですね。それはなぜ抱く違和感かというと、日本は自由を謳歌できる社会だという確信があるからなのでしょう。それなのに、結局は指導者的存在の人の意見に突き動かしてもらわないと判断も行動も取れなくなっている。しかも長いものにはどうしても巻かれてしまう。

 人間っていうのは、弱れば弱るほど、どうしても誰か信じられる人を求め、その人たちの言動にすがってしまう傾向があります。指導者がたとえ間違った解釈をしているかもしれなくても、その人についていく、となる。

池上:自立してないなとか、主体性がないなとか、政府が何かやってくれなきゃ判断できないとか、コロナをきっかけに、日本社会が可視化されました。

ヤマザキ:ちょっとでも歴史の本を読めば過去のパンデミックによる社会への影響や、そのつど人々がどんな状態になってきたのかが書かれているわけで、それは実はどんなメディアが指し示す提案や分析よりも説得力があると思います。

 ナチス政権の樹立も、第一次世界大戦後、敗戦国ドイツが巨大な責務を背負い、貧困と当時流行していたスペイン風の影響で、人々が生きる力を失うほど脆弱になっていたことが関わっています。パンデミックが起きたら、人間という生き物はこうなるんだ、ということをあらかじめ俯瞰で観察できていれば、私たちはある程度の判断力が身につくと思うんですよね。人任せではいけないのに、何かあった場合は自分で責任を取りたくないから、誰かが何かを言ってくれるのを待つ。その人の意見が非難されるようになれば、さっさと知らんぷりをして安全な意見へ乗り換える。そういうところに精神面での怠惰性や無責任性を感じますね。

次のページ