瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。著書多数。2006年文化勲章。17年度朝日賞。単行本「往復書簡 老親友のナイショ文」(朝日新聞出版、税込み1760円)が発売中。
瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。著書多数。2006年文化勲章。17年度朝日賞。単行本「往復書簡 老親友のナイショ文」(朝日新聞出版、税込み1760円)が発売中。
この記事の写真をすべて見る
横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。(写真=横尾忠則さん提供)
横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。(写真=横尾忠則さん提供)

 半世紀ほど前に出会った98歳と84歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。

【横尾忠則さんの写真はこちら】

*  *  *

■横尾忠則「好奇心がある間は一人前ではないです」

 セトウチさんへ
 先週、「これから先の人生が楽しみです」と書きました。これから先といえば死しかないのに、その死が楽しみか、と言われそうですが、ハイ、その死もひっくるめて楽しいんじゃないかと思うようになりました。

 やはり、年と共に身体のハンディの個所が増えていきます。この前まで出きていたことが、今日はもう出きなくなったりします。そんな時、無理して抵抗しないようにしました。加齢と共に、その時々に応じた自然体に従えば別に驚くことも恐怖することもないということに気づき始めたのです。この前にも言ったかな? 言ったか言わなかったかということも忘れて、同じことを何度も反復します。だから、よく「さっき聞いた、聞いた」と言われます。そんな時は「何回でも言うたるわ」と言えばいいんです。その内、同じ絵を何枚も描くようなことが起こるかもしれません。もう起こってます。同じ絵を描いて、相手をあきれさせればいいんです。そうなると立派なコンセプチュアルアート(観念芸術)になって思わぬ高い評価を受けるかも知れません。

 キリコはほぼ一生の間、同じ「イタリア広場」を描き続けました。モネも同じモチーフを何枚も何枚も描いて、今日の観念芸術の先駆者みたいに言われています。この2人は別に肉体的なハンディがあって、同じモチーフばかり描いていたわけではありません。探究心の追求の努力をしたのです。でも僕が同じ絵ばかり描くのは肉体的自然体によって、そうするわけですから、探究心や努力とは無縁です。

 探究心、努力、そんなシンドイことには全く興味ないです。探究心や努力はまだ自己に拘わり過ぎです。そんなもん捨てればいいんです。あゝシンドー、もう飽きた、止めた、でいいんです。森鴎外は「諦念の文学」なんて言われたそーじゃないですか。つまり書くことに飽きたわけでしょ。書くのを諦めた結果、「寒山拾得」みたいな文学を生んだわけです。あの小説の登場人物そのものが、寒山拾得という、まあいい加減な人物を登場させて、小説の最後にはこの2人を小説の外に放り出して「空」なる世界に溶け込まして、鴎外センセは「わしゃしらん」と、無責任な小説を書いて、世評の「諦念の思想」だかなんだかにサービスするわけで、書くことに飽きたり、諦めたりした人間でないと書けない小説です。まあ一種の悟りを得た人でないと、こーいう小説は描けません。

次のページ