
【※ネタバレへの注意】以下の内容には、既刊のコミックスと劇場版のネタバレが含まれます。
大ヒット中の劇場版「『鬼滅の刃』無限城編 第1章・猗窩座再来」は、海外での上映も始まり、世界的な記録になることは間違いないだろう。映画は鬼殺隊が無限城へ落下していくシーンから始まるが、そこでは冷静沈着に状況を分析する者、突然の事態に動揺する者など、それぞれの剣士たちの様子が描かれている。そんな中、風柱・不死川実弥の実弟である玄弥だけは、他の隊士たちとは異なる動きをしている。玄弥は無限城を懸命に駆けながらも、上弦の鬼を探そうとしているようには見えない。この玄弥の「行動の謎」を分析する。
「呼吸」が使えない“風柱の弟”
鬼殺隊の剣士たちは「呼吸」と呼ばれる特殊な技を使う。しかし、風柱・不死川実弥の弟である玄弥は、「呼吸」が使えない鬼狩りだ。鬼殺隊にとって「呼吸」とはどれほど重要なものなのか。かつて真菰(まこも)という少女が、炭治郎に向けて発した言葉の中に、こんな説明があった。
“全集中の呼吸”はね 体中の血の巡りと 心臓の鼓動を速くするの
そしたらすごく体温が上がって 人間のまま 鬼のように強くなれるの
(真菰/1巻・第5話「炭治郎日記:後編」)
まずは、「呼吸」を使えることが、鬼狩りの剣士としての必要条件になっている。さらに、「上弦の鬼」と対峙する無限城の戦いでは、特別な剣士にのみ出るという「痣」が、戦局の重要な鍵を握っていた。この「痣」は心拍数が200を超え、体温が39度以上になった状態ではじめて発動するという。つまり、「呼吸」を超えたさらに先にあるものが「痣」なのだ。
「呼吸」すら使えない玄弥に、この「痣」が出ることは期待できない。もちろん玄弥もそのことはわかっていながら、この死闘に臨んでいる。
「才能がない」という非難
以前、「柱稽古」の合間の食事の際、玄弥が「呼吸が使えねぇからな俺」と口にしたことがあった。すると、「獣の呼吸」の使い手である伊之助から、「お前 呼吸使えねぇのか 雑魚が!!」(16巻・第136話)と笑われて、取っ組み合いのケンカになっている。
ただし、玄弥は「呼吸」こそ使えないものの、上弦の肆・半天狗との戦闘経験があり、「鬼喰い」という唯一無二の特殊能力を持っていた。そのことはおそらく伊之助も把握している。それでも「呼吸」が使えないことは、大きな“欠点”なのだ。
さらに玄弥は、兄の実弥から、こんな言葉を投げかけられたことがあった。
テメェみたいな愚図 俺の弟じゃねぇよ
鬼殺隊なんか やめちまえ
(不死川実弥/13巻・第115話「柱に」)
玄弥はこぼれ落ちそうになる涙を必死にこらえていたが、それでも決して鬼殺隊をやめようとはしなかった。それはなぜなのか。