
田中角栄元首相の長女であり、幼いころから政治家としての英才教育を受けてきた田中真紀子さん(81)は、昨今の自民党の問題は国を背負う心意気のある政治家がいないことだと喝破する。少数与党として背水の陣を敷く石破政権の課題と、自民党再生プランについて、“真紀子節”で切り込んだ。
前編〈自民党を知り尽くす田中真紀子氏が語る“自分ファースト”な議員が増えたワケ 消えない首相待望論に「私は主婦」〉から続く
* * *
――政治の劣化を食い止めるためには、選挙に出馬する候補者が有権者からの厳しい質問にさらされる「立会演説会」が必要とのこと。国民に政治参加の意識が醸成されるメリットもありそうです。
日本にはロジカルに議論をする文化がないんですよね。私は多感な高校時代にアメリカ留学をしました。向こうでは授業でいきなり先生に指されて、「マキコ、明治維新とルネサンスの違いと共通点について説明してください」なんて言われる。そんなことは日常茶飯事でした。
自分の頭で考えて意見を主張するには訓練が必要で、教科書を暗記するばかりの日本の教育ではなかなか身につきません。だからこそ立会演説会の制度を復活させて、有権者は自分なりの問題意識で候補者に質問を投げかける。そういうことを何年も続けていけば、日本人も国の主権を持つ一員として自立していくはずです。
そして自分たちが当選させた議員の仕事ぶりは、選挙後もチェックしたほうがいいですね。テレビ局は国会の本会議や委員会をきちんと中継して、議員の質問や答弁内容について国民が知る機会を提供するべきだと思います。