参政党の神谷宗幣代表
参政党の神谷宗幣代表
この記事の写真をすべて見る

 参議院議員選挙(7月20日投開票)の候補者争いが中盤に差しかかってきた。昨今の選挙戦は、ネット上での支持拡大が大規模得票につながる傾向がある。特に強い影響力を持つYouTubeでは、どの政党に勢いがあるのか。動画投稿者たちに話を聞いた。

【画像】神谷代表の「自民党時代の決定的映像」を紹介するYouTubeチャンネル

*  *  *

 自民党13.9万人、立憲民主党4.4万人、公明党22.6万人……。

 これは各党公式YouTubeチャンネルの登録者数だ。ネット戦略に長けているとされる国民民主党は25.9万人、れいわ新選組は38.2万人と多くの視聴者を獲得しているが、さらに上を行くのが39.9万人の参政党だ(11日時点)。

「参政党支持者の熱量はちょっと異常だなと思う瞬間もあります」

 こう話すのは、チャンネル登録者数約4700人、動画本数約90本のYouTubeチャンネル「にっぽん国民保守党」を運営する30代会社員のAさん。チャンネルは今年5月に開設したばかりで、当初は国民民主党に関連する国会討論や記者会見の切り抜き動画を中心に投稿していた。だが、6月中旬から参政党に関する動画投稿を始めると、再生回数が急増。チャンネル登録者数も3倍になり、収益化に成功したという。

「初めは、パソコンや画像編集ソフトを買った初期投資を回収できればいいやと思っていたんですよ。でも、参政党の動画をアップした翌朝、広告収入を確認したら一気に跳ねあがっていて驚きました。今は副業ですけど、この調子なら本腰を入れようかなと思っちゃいそうですよね。ほかの投稿者たちもそうやってのめり込んでいくのかも……」

次のページ 視聴者を引きつける魅力とネタ