
哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。
【写真特集】大物がズラリ!AERA表紙フォトギャラリーはこちら





* * *
政治学者の白井聡さんと久しぶりに対談した。彼も私も「大風呂敷を広げる」のが好きでたまらないタイプなので、幕末の遊説家もかくやとばかり治国平天下を論じることになった。談論風発、まことに痛快だった。
白井さんのような言論人は少ない。政治学者たちはすでに起きたことを解説する時には雄弁だが、未来予測については抑制的である。まして集団的な幻想や物語の現実変成力についてはほとんど言及しない。だが、人間の脳内ではしばしば幻想が現実より現実的である。私は骨の髄まで実用本位の人間なので、つねに「現実的なもの」に焦点を合わせる。幻想が現実的なら幻想をじっくり吟味する。
今の米大統領がめざしているのは米国の「国益」を最大化することではなく、(彼がそれを「国威」だと信じている)「他国に屈辱感を与える権利」の最大化であると私は考えている。
米国人が今国民的規模で罹患している政治的幻想があるなら、それはミサイルや艦船の数やGDPの数値やAIテクノロジーの進歩と同じくらいに「現実的なもの」として扱わなければならないと私は思う。
白井さんとは、これから世界はいくつかの「帝国」に分割されるという未来予測で意見が一致した。近代の発明である「国民国家」を政治単位とする統治モデルでは国際社会の安定が保持できなくなったので、人々は「あの懐かしい帝国モデル」に回帰しようとしているという話をした。
サミュエル・ハンティントンは『文明の衝突』で、世界は8の文明圏に分割可能だという仮説を提示した。文明圏はそのまま中華帝国、ロシア帝国、ムガール帝国(インド)、オスマン帝国(トルコ)、神聖ローマ帝国(EU)と新興のアメリカ帝国に分割されるだろう。アフリカ、中南米、日本がそれぞれ単立の文明圏=帝国を形成するというハンティントンの1996年時点での予測はたぶん外れる。少なくとも日本にはそれだけの国力がもうない。
世界が帝国に分割される中で日本の生き延びる道はどこにあるのか。白井さんとはそれについても話したのだけれど、紙数が尽きたので、続きは次回。
※AERA 2025年3月31日号

