5月の第2日曜日は「母の日」です。
日頃の感謝の意味を込めて、お母さんに贈り物をする人も多いことでしょう。
母の日の贈り物の定番といえば、「カーネーション」ですね。数ある花の中で、なぜカーネーションが選ばれたのか……。
それは、母の日の由来に深く関係していました。母の日ができたのは今からおよそ100年前のこと。アメリカの一人の女性の行動が全米に広まり、やがては海を越えて世界へと伝わっていきました。
母の日の歴史とともにカーネーションの意味を探っていきたいと思います。

始まりは「白いカーネーション」
母の日の起源はアメリカにありました。
20世紀初頭、ウエストバージニア州にアンナ・ジャービスという一人の女性が住んでいました。アンナさんの母親は南北戦争の際、医療環境の改善に従事するなど、娘のアンナさんから見ても尊敬すべき母親だったのですが、アンナさんの母は1905年5月9日に亡くなります。
3年後、アンナさんのお母さんの追悼式で教会の祭壇に飾られていたのが「白いカーネーション」。
白いカーネーションは生前、アンナさんのお母さんが好きだったという花。アンナさんの意向で参列者にも白いカーネーションが配られました。実はこの白いカーネーションには「亡き母をしのぶ」という花言葉もあるのです。
さぞかし、式は、アンナさんのお母さんへの想いが伝わってくるものだったことでしょう。

アメリカから世界へとつながった「母の日」
アンナさんの想いはやがて多くの人へとつながっていきました。
アンナさんの「母の日」を作ろうという想いに賛同した人々が動き、1910年にはウエストバージニア州で「母の日」が制定。さらに、その活動は全米へ広がっていくことに……。
ついにはウィルソン大統領(当時)もその想いに心を打たれ、1914年に5月の第2日曜日を「母の日」として国民の祝日に制定しました。
やがて母の日はアメリカ全土に定着し、健在の場合は「赤いカーネーション」、墓前には「白いカーネーション」を贈るということが習わしに。
母の日はやがて海を越え、たくさんの国で祝日として制定されるようになりました。
日本もアメリカにならい、5月第2日曜日に制定した国の一つで、他にもオーストラリア、カナダ、ドイツ、ブラジル……など大陸を越えて広まっていったのです。
カーネーションの色によって異なる意味
健在の場合は「赤」、墓前には「白」と先ほど紹介しましたが、このように色によって同じカーネーションでも意味合いが異なってくるのです。代表的なものを例に挙げると……。
・「赤」 ➡ 母への愛、情熱
・「白」 ➡ 純潔の愛、尊敬
・「ピンク」 ➡ 美しい仕草、感謝
・「黄色」 ➡ 愛情の揺らぎ、嫉妬
最近では、赤以外のカーネーションも出まわり、他の色もかわいいなと思いがちですが贈る際には注意が必要です。
ピンクなら「感謝」の意が込められているので問題ありませんが、黄色は母の日に贈るのは避けたほうがよいかもしれませんね。
── 今年の母の日は明後日5月8日です。
まだ、何も考えていない……という方、カーネーション一輪でも、受け取ったお母さんはきっと喜ぶはずですよ。


