わたしが通っている法政大学大学院の「メディア」の講義で教授がおっしやった。
「今の若者は新聞を読まない。世の中の情報をわかっていない。と、世間は言うけれど、僕は、今の若者のほうがはるかに情報を得ていると思うことがあるよ」
たしかに、YouTubeやFacebook、ブログ、LINEとあらゆるところから情報が取れると送られてくる。
実際にLINEニュースの登録者だけでも1200万人を突破している。
わたしの周囲でも登録している人も多い。
テレビのニュースを見なくても、いろんなニュースを簡単に電車の中や隙間時間に見ることができる。
「しかも、常にニュース速報を見ているようなものだよ」
そう教授がおっしやった。
Yahooニュースなど、常にニュース速報を見ているようなものかもしれない。
それだけじゃない。仲間は、
「ここは晴れている」
「ここの食べ物が美味しい」
など、いっぱい情報をSNSで提供してくれている。
私は、「すごい時代になったわ」と時代を認めて、楽しむことにしている。
先日、大学生のバイトに「郵便を出しておいて」と、頼んだ。
彼女は、なんと切手を貼らずに出した。
つまり、切手を貼った経験がなかった。
メール世代で年賀状しか出したことがなければしかたない。
その話をネタにみんなで飲んだ。
ほんま「イラッ」とするか、「へー!そうなんだ!」と楽しむかでまったく違う。
時代は急速に変化している。
いつのまにか、当たり前のことが当たり前でなくなっているし、当たり前でなかったことが当たり前になっている。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)