当時の武士たち(Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 鎌倉幕府の開府から江戸幕府の終焉まで、七百年におよび続いた武家政権。天皇政権から武家政権への移り変わりは、江戸時代から現代まで通説として定着しているが、その根底になるのが新井白石の「九変五変」観だ。日本中世史の歴史学者、関幸彦氏の著書『武家か天皇か 中世の選択』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集して解説する。

【写真】「天皇と武家の二重奏が、日本国の権力的特色を演出」 日本人の通史の概念を固定化した「九変五変」とは

*  *  *

『読史余論』を読みなおす

 前近代の政治権力の推移に着目すれば、通史的枠組みは江戸期の新井白石『読史余論』(注1により定立したとされる。権力の推移を整理するにあたり、改めて『読史余論』に注目しながら、武家や天皇の織りなす画期について考えておこう。「九変五変」観とも呼称されているが、白石の念頭には武家支配の正当性を是とする主張がある。その点からすれば、伝統的存在としての天皇あるいは朝廷の“始末のつけ方”が提示されている。武家と天皇という背理する二つの権力体の統合を、どう整理するかがテーマともいえる。これ以前、慈円の『愚管抄』(鎌倉初期、仏教的道理思想にもとづき、公武の推移を説明した)や北畠親房の『神皇正統記』(南北朝期に南朝の正統性を論じた史書)でも、武家と天皇の権力構図は問題とされた。この二作品と、当該の『読史余論』を含め、この三者は史論の雄とされる。これらの書物は「鎌倉」「室町」「江戸」という三つの幕府(武家)権力との関係性が、天皇を視野に語られているところが共通する。

九変五変とは(図版作成:上泉隆)
著者プロフィールを見る
関幸彦

関幸彦

●関幸彦(せき・ゆきひこ) 日本中世史の歴史学者。1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任。近著に『その後の鎌倉 抗心の記憶』(山川出版社、2018年)、『敗者たちの中世争乱 年号から読み解く』(吉川弘文館、2020年)、『刀伊の入寇 平安時代、最大の対外危機』(中公新書、2021年)、『奥羽武士団』(吉川弘文館、2022年)などがある。

関幸彦の記事一覧はこちら
次のページ
天皇権力と「九変」史観