新NISAでは日本株も買えるが、ハルさんは全世界株式の投資信託推し(写真/アフロ)
この記事の写真をすべて見る

米国株や海外ETF(上場投資信託)、投資信託(以下、投信)などに投資して、30代の若さで「億り人」になったハルさんのおすすめ金融機関は?

【画像】億り人会社員ハルさんのイラストはこちら

 新しいNISA(以下、新NISA)は非課税期間が一生続きます。つまり金融機関とは「一生のお付き合い」になるわけです。

 金融機関は年ごとに変更できますが、変更前のNISA口座の投信や株式は変更後の金融機関に移せません。

 あちらこちらにNISAの資産があると管理が面倒ですから、金融機関選びは慎重にしたほうがいいと思います。

 個人的には「ネット証券推し」です。ネット証券のほうが新NISAのつみたて投資枠で投資できるインデックス型投信のラインアップも豊富ですし、対面で営業マンとやりとりする必要もありません。あえて対面証券や銀行を選ぶ理由は何もないと思います。

 投資の知識がゼロで、自分で調べたりする労力もかけたくない人や、対面でいろいろ質問してから投資をはじめたい人は、対面証券や銀行を選ぶしかありません。

 ただ、対面証券や銀行は、店舗や営業人員のために多大なコストをかけています。

 その費用を賄うため(かどうかはわかりませんが)、新NISAを活用した資産運用という観点では「余計な営業」を受けたり、「成長投資枠ではサテライト投資もおすすめです」などというセールストークの下、手数料の高い金融商品を買わされてしまう(ついその気になって買う)可能性も十分にあります。

 もしメインバンクで新NISA向けの低コストのインデックス型投信を取り扱っているなら銀行ではじめてもいいでしょう。

 メガバンクのつみたてNISAの商品ラインアップを見ると、三井住友銀行では「SMBC・DCインデックスファンド」シリーズ、みずほ銀行なら「たわらノーロード」シリーズなどの良心的な投信が買えます。

 三菱UFJ銀行には「iFree S&P500インデックス」「つみたて先進国株式」があります。今冬に「eMAXIS Slim」シリーズの「全世界株式(オール・カントリー)」「米国株式(S&P500)」「国内株式(日経平均」などをつみたてNISAで取り扱うとの一部報道も。

本記事が丸ごと読める「AERA Money 2023秋冬号」はこちら​​​​​

次のページ
橘ハルさんのおすすめ投資信託は