桜前線も東北地方にさしかかり、入園・入学式があちこちで行われていますね。
ところで4月8日はなんの日かご存じですか? 仏教の開祖・お釈迦さまが生まれた日です。
人数でみれば世界でも有数の仏教国であるにもかかわらず、日本ではキリストの誕生日であるクリスマスよりもずっと知名度が低いこの日。
でも、世界の仏教国、もちろん日本でも全国各地のお寺で行事が開催されます。
うららかな春の一日、仏教を身近に感じるきっかけにしてみては?
「花まつり」ってなんの日? どんなことをするの?
4月8日前後になると、あちこちのお寺で行われる「花まつり」。花の見ごろを楽しむイベントも花まつりと呼ばれますが、こちらはお釈迦さまの誕生日祝いです。
日本では推古天皇の時代に始まったといわれますが、もともとは「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」「降誕会(ごうたんえ)」などの名前を持つ法要。第二次大戦後に「花まつり」という呼び名が広まりました。
当日は色とりどりの花で飾った小さなお堂「花御堂(はなみどう)」をつくって、お釈迦さまが生まれた時の姿の像を飾り、ガクアジサイの変種である「アマチャ」を煎じてつくった「甘茶」をひしゃくで頭にかけて生誕を祝います。
花と甘茶には、それぞれ由来があります。
花御堂は、お釈迦さまが生まれた場所であり、あらゆる花が咲き誇る美しい花園だったという「ルンビニ園」を表したもの。甘茶は神々が祝福して降らせたという甘い露を表しています。
仏教系の幼稚園や学校も行われることが多い行事なので、「そういえば昔やったことあるかも」と思い出す方もいるかもしれません。
ほのぼのと温かい各地の「花まつり」
「花まつり」では法要だけでなくさまざまなイベントが行われます。
代表的なものが稚児行列。子どもが参加する理由には「成長に感謝する」「無病息災を願う」「大人よりも心が清らかだから」など諸説あるようですが、いずれにしてもとても可愛らしく、見ているだけで温かい気持ちになります。
白い像が必ず加わっているのも「花まつり」の行列の特徴。これはお釈迦さまの母の夢の中に白い象が現れ、お釈迦さまの誕生を予言したという言い伝えにもとづいています。
甘茶には虫よけの効果があるとも言われるため、このお茶で墨をすっておまじないの札を作るお寺や地域もあります。
また、神社で行われたり、地域のお祭りのような形で定着しているものも。
甘茶のふるまいや所蔵品の特別公開などのほか、舞の奉納、お茶会、琴や雅楽の演奏、中にはミュージカルや演劇を本堂で行うお寺まであります。
一見、仏教とは関係なさそうなものもありますが、これもまた日本らしいのかもしれませんね。
気軽に出かけて、ふれてみよう!
王子として生まれたにもかかわらず、若くして出家して悟りをひらき、80歳で亡くなるまで各地を説法して回ったお釈迦さま。
その教えには現代の私たちにも貴重なヒントがつまっていますから、お葬式や法事の時しか触れないのはもったいない!
「花まつり」はふだん見られない世界を目にするチャンスでもありますから、ぜひ気軽に訪れてみましょう。