コロナ前 早朝の羽田空港(朝日新聞出版)
コロナ前 早朝の羽田空港(朝日新聞出版)

 大谷翔平選手ではないが、世の中には、すごいことを当たり前のようにやってのける人がいる。羽田空港は、8年連続、世界の空港の中で「清潔さ世界一」になった。その功績は、新津春子という1人の清掃人に拠るところが大きい。その羽田空港も、コロナウイルスが蔓延するなか、数年間にわたり「開店休業」の状態にあった。その苦境下、「清掃のカリスマ」がとった行動とは? 文庫版『世界一清潔な空港の清掃人』から、「文庫化によせて」の文章を、特別に公開する。

【写真】羽田空港の清掃人・新津春子さんはこちら

*  *  *
■誰もいない空港は怖いようなイメージ

1日に20万人ものお客様が訪れていた羽田空港から、人がいなくなりました。

 コロナが始まった2020年。外国から飛んでくる飛行機が減っていき、羽田から海外へ飛ぶ飛行機もなくなりました。緊急事態宣言が出て、国内を移動する人もほとんどいなくなって、はじからはじまで誰もいない。でも空港は開けておかないといけないから、真っ暗ななかにポツポツと電気がついている。昼間でも薄暗くて、怖いようなイメージなんです。

 私たちが出勤しても、お客様は誰もいません。たまに空港に遊びにくる人がいるぐらい。それでも空港が開いている以上、清掃をやめることはありません。ですが、以前のように1日4交代でひたすらトイレの汚れと戦う必要はなくなりました。汚れている箇所がないか、建物じゅうを歩いて見てまわる必要もなくなりました。

 一気に状況が変わってしまったんです。

 そのとき、真っ先に思いました。この状況は変えられない。だったらこの時間を使って、今までできていなかったところをきれいにしよう、って。ひっきりなしにお客様が来ているときは、どうしてもあとまわしになるところがあるんですね。高いところとか、ソファや什器の下とか。だから全部一回きれいにして、お客様が戻ってきたときに備えようと思ったんです。それをやってもまだ余裕があれば、何かほかにできることを考えてもいい。まずは、自分たちの足元をしっかりと見ることが大事だと思ったんです。

次のページ
この豊かさは当たり前ではない