そんな軽自動車の歴史は1949年に戦後の経済成長の一助となることを目指してスタートした。当初、モータリゼーションの主力はオート三輪やオートバイに集中しており、なかなか軽自動車の製造を手掛けるメーカーはなかったが、1955年に「スズキ スズライト」、1958年に「スバル 360」が発売された。

これが、バーハンドルを採用した初期モデルの「ダイハツ ミゼットDKA型」(提供/ダイハツ工業株式会社)
これが、バーハンドルを採用した初期モデルの「ダイハツ ミゼットDKA型」(提供/ダイハツ工業株式会社)

 その一方で商用車の世界に登場したのが、1957年の「ダイハツ ミゼット」だった。戦前主流だったオート三輪の軽自動車版ともいえるモデルで、小口輸送需要を満たす廉価貨物車として開発。徹底した合理化設計(初期モデルはバイクのようなバーハンドルを採用)と大量生産によるコストメリットを活かし、自転車・小型オートバイを用いた「零細事業者にも手が届くモデル」として人気を博した。このミゼットの成功で各社は追従してこの市場へと参入し、「軽オート三輪ブーム」が巻き起こったのだった。

 その後、軽四輪トラックの登場により、小口輸送の主役の座を明け渡すことになるが、日本で最初の軽自動車ブームを巻き起こしたミゼットは、スバル 360とともに日本の高度成長期を支えたモデルとして、多くの人々に知られることとなった。

 庶民の“下駄”としての役割が大きい軽自動車だが、時代ごとに求められる要素が変化し、人気の車種が変わっていく。パワーが求められた時代、速さが求められた時代、バブルの時期には、値段よりも、優れた装備やデザインが重視された。スポーツカーのようなデザインや走行性能が求められた時代もあった。現在は、「スーパーハイトワゴン」と呼ばれる、「ホンダ N-BOX」のような背の高い車が人気だ。軽自動車の規格に収まる範囲で、最大限に空間を活かした広々とした車内や収納スペースの多さに人気が集まっている。

広々としたs車内と収納スペースの広さで人気の「ホンダ N-BOX」(提供/本田技研工業株式会社)  
広々としたs車内と収納スペースの広さで人気の「ホンダ N-BOX」(提供/本田技研工業株式会社)  

 この先は一体どうなるのか? 筆者は普通車と同じように電動化シフトは避けられないと予測している。その時代、時代のニーズに合わせて進化する軽自動車は、ある意味、「時代を映す鏡」と言えるかもしれない。

山本シンヤ/自動車メーカー商品企画、チューニングメーカー開発を経て、自動車メディアの世界に転職。「造り手」と「使い手」の両方の想いを伝えるべく「自動車研究家」として活動中

暮らしとモノ班 for promotion
節電×暖房どれがいい?電気代を安く抑えて温めるコツ
次のページ
4号に収録の「ダイハツ ミゼット」の動画はコチラ