「あ~、また言っちまったかなあ。俺もなかなか大人になれねえな。そう思ったよ」

 反発は想定内のことではあった。炎上覚悟でこだわったのは、文字の意味合いもさることながら、いずれ令和が天皇の名前になることを懸念するからだ。「令」は、皇太子の命令の意で、「令旨」という。天皇の命令は「綸旨」。したがって天皇の名前となる元号に「令」を使うのはふさわしくないと考えたのである。

「考え方が分かれる問題には、いちいち文句は言いません。大人げないから。でも令和については学問的に〇か×というレベルなんだよね。で、火中の栗を拾いに行ったら、カチカチ山の狸だよね、火つけられちゃって」と苦笑する。自民党の勉強会では“懺悔”してみせたのも束の間、こう語った。

「曲学阿世という言葉がある。学問を曲げて世に阿る。誠に恥ずかしいこと。研究者は自分の研究に基づいて思うところを述べないといけない。研究者の中にもホンモノとニセモノがいることを見抜いてほしい。羽振りのいい研究者は疑ってかかる必要があります。テレビに出てくる研究者はたいていニセモノです」

 最後はユーモアで煙に巻き、再び笑いが起きた。
 
 歴史学者としての本業は、東京大学史料編纂所教授。専門は日本の中世政治史。編纂所では『大日本史料』の編纂を担当している。

『大日本史料』は、1901(明治34)年に明治天皇の命によって編纂が始まった歴史史料で、887年即位の宇多天皇の時代から江戸時代までの期間を対象としている。12編に分けて編纂し、本郷は第5編の担当。鎌倉時代中期、1221年の「承久の乱」から1333年の鎌倉幕府滅亡まで。対象となる時代の原典である手書きの史料を可能な限り集め、活字にして残す。1年分を記述し終えるのに10年かかるという。3年分を編纂するのに30年。編纂所での本郷の職業人としての人生はそれで終わることになる。ちなみに、『大日本史料』が完成するまでには800年を要する。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも
次のページ
史料編纂所に対する本郷の嘆きは