田中:そして失敗を恐れないことも大事ですね。早稲田の創立者、大隈重信は、失敗を糧にしてほしいということを学生に言いました。今日なら、仮説がうまくいかなければ、ゼロからまたやる。粘り強く頑張ること、自分の関心を追うことが大事です。山中先生は柔道やラグビーをやっておられましたが、私も学生時代は空手部でした。私は最近、スポーツは仮説検証だと思っているんです。試合でも相手や天候で条件は変わる。その中でチームや自分が成功するために、自分で仮説を立てて取り組む。仮説検証と失敗してもあきらめない、それがスポーツの大事なところだと思っています。
山中:それは研究も同じです。もちろん過去の研究から学ぶことは大切ですが、必ずしも過去の理論通りにやるべきかというとそうではない。過去を踏襲していると大きな失敗はしないですが、それよりたとえ失敗したとしても、それに学んだ上で調整できるようになるかどうかが大きい。スポーツと一緒です。
田中:そうですね。
山中:早稲田が強いラグビーでいうと、2015年W杯イングランド大会で、日本代表が南アフリカに勝った試合では、試合終了間際3点差で負けていて、これは実力差を考えると間違いなくペナルティーゴールで同点引き分けを狙うでしょう。それでも素晴らしい結果です。ただその時の選手は同点ではなく、一発逆転を狙った。そして結果的に逆転できた。もしそれが失敗していても、そこでチャレンジした経験や精神はすごい糧になる。セオリーを無視してよいわけではないですが、十分わかった上であえてチャレンジできるかどうか。そういうチームは強くなるし、研究もそういう場面で鍛えられます。
田中:社会全体がそうあるべきですね。若い人が努力して経験を積んで、チャレンジをする。そういう気持ちがあるなら、試させた方がいい。
(構成/編集部・小柳暁子)
※AERA 2019年10月21日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/800m/img_3dad5b955a6525e33c7fc125ac4dbc97674138.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/846m/img_e8047952f87695e41fc0279845894017740161.jpg)