
近年、日本各地で集中豪雨による被害が報じられているが、大都市圏にも水害の危険性は潜む。今回は水害時に被害が予想される場所の一つ、アンダーパスの危険性について専門家に話を聞いた。
* * *
全国には3500カ所近くアンダーパスがある。あふれた水が流れ込み、冠水後に自動車で進入して動かなくなり、乗っていた人が死亡する事故も起きている。
愛知県清須市では16年、台風の大雨で冠水した県道のアンダーパスで乗用車が水没し、運転していた当時69歳の女性が死亡した。
防災・危機管理アドバイザーで「防災システム研究所」(東京)所長の山村武彦さんによれば、一般的に車は、タイヤの半分まで冠水するとブレーキの性能が低下し、ドアステップまで冠水するとマフラーや吸気口から水が入り、エンジンが停止する可能性が高い。さらにドアステップより10~20センチ水位が上がると、車が浮き上がりハンドルが利かなくなるという。
浸水の危険の可能性があるアンダーパスを、重ねるハザードマップで調べると、東京23区は東京・銀座を横切る昭和通り、横浜では横浜港に面した国道16号、名古屋では木曽川と庄内川に挟まれた国道23号、大阪は淀川沿いの国道2号などに集中している。