現在はJTが提供する車両が中心だが、ゆくゆくは拡充を考えている。
「たとえば化粧品会社さんの提供でしたら、車内で化粧品を試せるとか、飲料メーカーさんであればドリンクやアルコールを飲めるというふうに、サービス内容はさまざまに広がると考えています。実際に興味を示していただいている企業さんは数多くあります」(担当者)
アプリに登録する際に答えたアンケートによって、利用者の嗜好などを分析。将来的には利用者の属性にあった車両を配車することを目指す。
「理想は東京中、日本中で広告体験ができる“無料ハイヤー”が走り、“未来の移動”が実現すること」(担当者)
nommocの社名の由来を聞くと、「common(一般的)をひっくり返した」という。“移動を無料に”。常識をひっくり返すその取り組み、試してみてはいかがだろうか。(本誌 秦正理)
※週刊朝日オンライン限定記事