G大阪に加入した昌子源 (c)朝日新聞社
G大阪に加入した昌子源 (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 いよいよ今年もJリーグのシーズンが到来。J1は2月21日からスタートし、各々の目標に向かってひた走る長丁場の戦いが続く。昨シーズンは横浜FMが15年ぶりのリーグ制覇を果たしたが、オフには新たなシーズンに向けて各チームが動き、勢力図も変化した。そこで今回はJ1全クラブのオフシーズンの選手補強を査定(良い方からA・B・C・D・Eの五段階)し、3日間にわけて紹介する。

【写真】リーグ二連覇を狙う横浜FMの補強のひとりはこの選手

■G大阪 B

 まずJ1王者の横浜FMなど引く手あまただった小野瀬康介の残留という大きなトピックがあった一方で、年内にはGK一森純をJ2岡山から獲得した以外になかなか補強の知らせがなかったが、3ー5ー2を採用する上で不安要素だったセンターバックに新里亮(←磐田)、サイドもこなせるFWとして小野裕二(←鳥栖)を獲得した。

 そして降って湧いたような昌子源(←トゥールーズ)の“逆オファー”はリーグ優勝を目指すG大阪にとって大きな力になりうる。3バックに昌子、日本代表DF三浦弦太、韓国代表DFキム・ヨングォンが揃えば、守護神の東口順昭と合わせてJリーグ屈指の守備陣が完成する。新人選手では昨シーズンから特別指定で帯同していたDF黒川圭介が主力に定着してもおかしくない。

 ユースからの昇格者もU-17W杯に出場したFW唐山翔自、FW塚元大と期待のタレントが揃う中でも“アシストマシーン”のFW川崎修平はG大阪の得点力をさらに引き上げうる面白い存在だ。

■C大阪 B

 昨シーズンはミゲル・アンヘル・ロティーナ監督が1年目、しかも山口蛍や杉本健勇など主力選手を放出しながら、優勝した横浜FMから勝ち点11差の5位でフィニッシュ。MF水沼宏太が横浜FMに移籍したものの、昨シーズンは鹿島で活躍したサイドバックの小池裕太、ベルギーからFW豊川雄太(←オイペン)、チャンスメイクに定評のある坂元達裕(←山形)を獲得し、不安なポジションに的確な補強を施した。

 昨年は長期の離脱でシーズンの大半を棒にふった長身FW都倉賢が元気に復帰し、清武弘嗣や柿谷曜一朗も万全な状態で開幕を迎えれば、可変性の高い4ー4ー2をベースとしたシステムでチームとして高いパフォーマンスが期待できる。昨シーズン最少失点のディフェンスは安定しており、大崩れする心配はほぼ無いだけに、アタッカー陣に二桁ゴールを記録するような選手が出てくるかどうかが優勝争いを終盤まで続ける鍵になりそうだ。

次のページ 神戸、広島は…