2017年のゆるキャラグランプリで日本一になった成田市のマスコットキャラクター「うなりくん」(c)朝日新聞社
2017年のゆるキャラグランプリで日本一になった成田市のマスコットキャラクター「うなりくん」(c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 千葉県の成田市議会が、議会の委員会室に持ち込める飲料容器をペットボトルのみとし、マイボトルを禁止していたことがわかった。

【表】1000円台から2万円超まで! 全国水道料金ランキング(都道府県別)

 同市議会事務局によると、マイボトルの持ち込みが禁止されたのは9月9日から。8月下旬に市議会議員で構成される議会運営委員会で決まった。新しい規則を知らずにマイボトルを持ち込もうとした議員が注意され、「おかしいのでは」との声が上がったという。

 マイボトルの持ち込みを拒否された同市の会津素子議員は、こう話す。

「これまで私は環境面を配慮してマイボトルを使用していたのですが、9月中旬に『マイボトルの持ち込みはダメだ』と言われてびっくりしました。成田市では現在、ごみの量が増加していて、市民と専門家などから構成される成田市環境審議会では会議室でのペットボトル使用を禁止しています。それで、議会運営委員会の議員に確認してもらったのですが、決定は変わりませんでした」

 近年では、リサイクルされなかったペットボトルが海洋に流出し、魚類や海鳥のほか、アザラシのような海洋哺乳動物が傷つくことが世界的な問題になっている。6月に開催されたG20大阪サミットでも海洋プラスチックごみ問題は最重要議題として持ち上がり、2050年までにゼロにする目標を導入することで一致した。成田市でも、ペットボトルごみの削減計画を掲げている。

 そこで、会津議員がマイボトル持ち込み禁止の経緯をブログなどで紹介したところ、ネット上では「時代に逆行」「言葉ない」といった批判の声が噴出。現在でもその声は広がっている。なぜ、このような決定をしたのだろうか。議会事務局はこう説明する。

「市民から『議員がペットボトルで直接飲み物を飲むのは見栄えがよくない』との苦情があり、委員会室ではペットボトルから紙コップに注いでから飲むことだけが認められました。その時にマイボトルの話も出たのですが、『マイボトルでも直接口に付けて飲むタイプとコップに注ぐタイプがある』ということになり、最終的には議員団が用意したペットボトルの飲み物だけを許可し、紙コップに注ぐことで統一することになりました」

暮らしとモノ班 for promotion
【6月26日(水)23時59分終了!最大19%OFF】いつもAmazonで買っている水やドリンクがもっとお得に!「飲料サマーセール」
次のページ
宴会でコンパニオンを呼ぶ慣習も