ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。津田氏は先月25日に起きた大規模通信障害を例に、インターネットの「もろさ」を指摘する。

*  *  *

 8月25日正午過ぎ、インターネットの接続が不安定になる大規模な通信障害が発生した。インターネットに接続できない、一部サービスにつながらないといった報告が各地で相次いだ。

 インターネット接続サービス最大手のOCNは、同社の通信の一部で12時22分頃から「断続的に利用できない状況が発生」したと報告。その原因を「海外の経路不安定事象」とし、12時45分に復旧したと説明した。大手通信事業者のKDDIも、同様の障害があったことを明らかにしている。

 この障害によってネットを利用したさまざまなサービスが影響を受けた。一部のオンラインバンキングやネット証券サービス、動画配信サービス、オンラインゲームやスマホゲームに接続障害が発生。JR東日本のモバイルSuicaがチャージできないといったことも報告されている。いずれも同日夕方までには復旧した。

 夕方までには収束したとはいえ、全国規模の障害ということもあり、その原因に注目が集まった。翌26日、米IT大手のグーグルが、この障害が同社の「ネットワークの誤設定」に起因していることを認め、謝罪したのだ。“犯人”は意外なところにいた。

 誤設定は「8分以内に正しい情報に更新した」とのことだが、詳細は明らかにされていない。専門家はグーグルが誤った「経路情報」を大量に流したために、障害が引き起こされたのではないかと指摘している。

 我々が普段ネットを使う際この経路情報を意識することはないが、ネットにとっては非常に重要な存在だ。インターネットはそもそもの仕組みとして、大手インターネット企業や通信事業者の大規模ネットワークを相互に接続することで成り立っている。

 
 そのため、どのネットワークを経由すれば目的の情報にたどり着けるのかという情報が必要になるのだ。インターネットに接続しているネットワーク同士をつなぐ道路案内板のようなもの、と考えれば理解しやすいだろう。

 インターネットに接続しているネットワークはそれぞれの事業者が管理しているが、ネット全体を管理する組織は存在しない。それぞれの事業者が最低限のルールに従って相互に接続することで、広大なネットが形成されている。「みんなが正しいことをする」ことを前提とした性善説的な仕組みとも言えよう。

 今回の障害は、そのもろさを浮き彫りにすることにもなった。グーグルが誤った経路情報を流したことで、本来経由すべきでない遠回りなネットワークを経由して通信が行われ、さらにその経路上で輻輳(ふくそう)が生じたために、障害が発生した可能性がある。

 わずか8分間の設定ミスが世界中のネットワークに影響を与えてしまう。それだけネットの世界におけるグーグルの影響力は大きいのだ。ネットが世界中で使われる大事なインフラになったからこそ、こうした「もろさ」を克服するための仕組み作りが求められる。

週刊朝日 2017年9月15日号

著者プロフィールを見る
津田大介

津田大介

津田大介(つだ・だいすけ)/1973年生まれ。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ウェブ上の政治メディア「ポリタス」編集長。ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる。主な著書に『情報戦争を生き抜く』(朝日新書)

津田大介の記事一覧はこちら