また、ズボンはストレートに限り、ジーパン、肌にピッタリ付くスキニーは不可。スカートの生地としてコーデュロイ、ツイード、ニット、ベロア、レザーは禁じられている。規則を守ることについては、清掃や服装、風紀関係を担当する生活部を中心にその方策を考えている。
指導部教員が説明する。
「自分が何を選び、どう行動するかを自分でよく考えるという方針が根底にあり、通学服にも通じています」
同校は生徒の自治が謳われている。
「自分はこう考えている、というだけではなく、積極的に発言します。一方で相手の話をしっかり聞く。生徒同士が話し合って学校生活を作っており、自治が成り立っています。生徒全員の学校ですから、きまりを変えたいという意見が出た時にも、なぜ今のきまりがあるのか、その意見を取り入れても今まで大事にしてきた学校の雰囲気を維持できるのかなど、時間をかけて話し合います。たとえば、チェックのスカートを許可しようという意見が出たこともありますが、『どの範囲まで許可するのか』『自分たちに必要か』と討議した結果、生徒の委員会で却下されました。生徒の中でもいろいろな意見が出ますが、納得のいくまで議論をすることを見守っています。制服を定めてほしいという要望が出たことはありません。自分で考えることが重んじられており、定められたものを着るという発想はないようです」
◆立教女学院中学校・高校
同校は1877年に、立教女学校として開校された。1947年に中学校を併設し、1948年、立教女学院中学校・高校となった。通学服については、開校以来制服を定めたことがない。特に、戦前に副校長であったアメリカ人女性宣教師による、「清潔感を保つために毎日同じ服を着るのは好ましくない」という考え方が反映され現在に至っている。
いまでもこの考え方は変わらないが、私服といってもスカート着用、質素、清潔、学生らしさが求められている。
立教女学院高校の山岸悦子教頭をたずねた。
次のページへ