1.数をカウントするものと思い込んでいる

「数は1、2、3、4……とだんだん大きくなり、ものを数えるためのもの」と思い込んでいるので、1を「全体」や「単位」とする考え方や、1を分割する「分数」、1未満の「小数」のそもそもの意味が理解できない。

2.算数の“言葉”を理解できない

「等しい」「曲線」「比較する」といった算数でよく使われる言葉でも、日常の会話 のなかでは「同じ」「曲がった線」「比べると」など簡単な言葉を使うことが多いため、算数の言葉自体になじみがなく、理解できない。

3.逆算の考え方に戸惑う

「3+5=〇」のような計算の仕方を、機械的に覚えて計算することに慣れてしまい、足し算、引き算のそもそもの意味をわかっていないため、「〇−5=3」という逆算になったとたん、どうしたらいいのかわからなくなる。

写真・図版(2枚目)| 小学生が算数で“つまずく”3大要因とは? 「内容を理解できていないから」だけじゃない理由を専門家が解説
写真・図版(3枚目)| 小学生が算数で“つまずく”3大要因とは? 「内容を理解できていないから」だけじゃない理由を専門家が解説
写真・図版(4枚目)| 小学生が算数で“つまずく”3大要因とは? 「内容を理解できていないから」だけじゃない理由を専門家が解説
「公文」か「そろばん」か、将来“中学受験”するならどちらをしておくべき? プロに聞くそれぞれの利点とは
AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]

朝日新聞出版

AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]
著者 開く閉じる
船木麻里
船木麻里
1 2