熱量が違う!
実際私もやってみると、意外と難しい。でも、失敗したら食べればいいし、お菓子を使うから、子どもの”学びへの熱量”が全然違うんです。さらに、満月から新月まで自分で時間をかけて作るので、月の名前や形もすんなり覚えました。随時、糖分補給もしていますからね(笑)
おいしい学び
こういった楽しい学びのおかげもあって、息子は今、月や宇宙にどハマり中です。ただ教科書で覚えるだけではなく、体験することで知識が身についていく。学び方一つで、子どもの学習の世界はもっと広がっていくことを、現地校の授業から教えてもらいました。
学ぶ、食べる、楽しむの3点セット。夏休みの親子時間に、”おいしい学び”を深めてみてはいかがでしょう。食べ過ぎにはご注意くださいね。
※月の英語表記はこちら
New Moon = 新月
Waxing Crescent = 三日月
First Quarter = 上弦の月
Waxing Gibbous = 上弦と満月の間
Full Moon = 満月
Waning Gibbous = 満月と下弦の間
Third Quarter = 下弦の月
Waning Crescent = 下弦と新月の間
(文/大塚奈央子)
著者 開く閉じる