――今はスマホという手軽な娯楽がある分、読書になかなか気持ちが向かないお子さんもいるようです。

 スマホの手軽さに慣れると本が読めなくなることは、僕自身も実感しています。もし子ども時代にスマホがあったら、僕だってスマホばかり見ていたと思いますよ。友だち同士でもよく話すんですが、子どもが10歳になるまではスマホは与えないほうがいいかもしれませんね。僕はスマホがない時代だったことと、両親が本をたくさん買い与えてくれたおかげで、たくさんの本を読むことができましたし、読書で養った言語力は今も役立っています。

親父には当分勝てない

――岸谷さんの言葉の端々からは、ご両親に対するリスペクトが伝わってきますね。

 リスペクトはもちろんありますが、我が家は親子の上下関係もしっかりあるんです(笑)。小学校高学年から反抗期が始まると、両親にも悪い態度を取るようになりましたが、「うるせぇ」みたいな暴言を吐いたことは一度もありません。そもそも親父とケンカしたって、勝てませんから。反抗期真っ只中の頃は「俺が20歳になって親父が60歳になったら、倒してやる」なんて思っていましたけど、絶対に無理。体は大きいしムキムキだし、少なくともこの先15年は勝てません。 

 母とは、よく一緒に酒を飲んでいます。僕は両親が出演している作品や映像はまったく見ないんですが、2012年のプリプリ再結成のときだけは、さすがに家族で東京ドームに行きましたね。母は今の僕より若いときに、プリンセス プリンセスとしていくつもヒット曲を出して、武道館ライブもやっていた。本当にすごい人だと思います。

(構成/木下昌子)

話題の実業家・岸谷蘭丸、早実を飛び出し高校からアメリカへ 「覚悟が決まった」母・岸谷香の言葉とは?
著者 開く閉じる
木下昌子
木下昌子
1 2 3