茂山 「こんなことで連絡したら迷惑なんじゃないか」と思ってしまうこともあるかもしれませんが、考えもしなかったようないいアドバイスをもらえるかもしれないうえ、一度他者に話してみることで、少し冷静になることができるかもしれない。

 僕も、長男のときに初めて“受験生の親”になり、第三者に話を聞いてもらったり、「大丈夫じゃない?」と人に言ってもらったりすることで落ち着きを取り戻したこともありました。

 相談する相手は、日々の子どもの様子や性格を知っている人であることが条件であると僕は思っていて。だからこそ、何かあったら普段から教えてもらっている塾の先生に相談できるような雰囲気とその手段をきちんと持っておくことが大切なのかな、と思っています。

(構成/古谷ゆう子)

「偏差値が高い学校」に入ったほうが子どもは幸せなのか 中学受験の人気塾長がみた、卒業生たちの“その後”
著者 開く閉じる
茂山起龍
中学受験塾「應修会」塾長 茂山起龍

しげやま・きりゅう/1986年生まれ。中学受験を経験し、大学附属校に入学。大学在学中から個別指導塾、大手進学塾などで中学受験指導に携わる。会社経営の傍ら、2011年、東京・西葛西に中学受験指導塾「應修会」を開校。自らも教壇に立って指導を行う。中学2年、小学6年の男子の父。X(旧Twitter)での中学受験についての発信も人気で、フォロワーは1万人を超える。X: @kiryushigeyama

1 2 3