不登校の子どもの3~4割にみられると言われる起立性調節障害。朝の体調不良が特徴的な症状ですが、学校に行けない原因が起立性調節障害によるものなのか、それ以外の要因があるのか、どのように見極めればよいのでしょうか。チェックする方法や症状、かかりやすい年代などについて、昭和大学保健管理センター教授で小児科専門医の田中大介医師に聞きました。

MENU どんな症状があるの? 起立性調節障害になりやすいタイプはいる? 病気の可能性を調べるチェックリストは? 親はどんな声かけをしたらいい?

どんな症状があるの?

Q 不登校の原因にもなる起立性調節障害とは、どのような症状がありますか?

 “起立性”というのがポイントです。立ち上がったとき、寝ている姿勢から上体を起こしたとき、あるいは立ち続けているときに頭痛、立ちくらみ、めまい、吐き気といった症状が出現します。一方、必ずしも起立状態ではなく、座っていても下半身に血液がたまり、頭や上半身の血液が少なくなる点も注意が必要で、学校での授業終了後、イスから起立したときにふらつくというのもよくある症状です。

 また、朝なかなか起きられずに午前中のうちは調子が悪く、夕方から夜にかけては元気になるのも典型的な症状の特徴です。学校というのは、通常、朝通学して午前から午後にかけて活動する場です。つまり起立性調節障害は、学校に通うための生活スタイルを送れなくなる病気ともいえます。

Q なぜ発症するのでしょうか。

 第二次性徴が始まる時期、いわゆる思春期になると身長が急速に伸び、ホルモンの分泌が変化します。こうした身体的な変化に自律神経(交感神経と副交感神経)の発達がついていけずにうまく調節できなくなります。自律神経は血圧や心拍数をコントロールしているので、起立性調節障害になると、その働きに不具合が起き、からだを起こしたり、立ち上がったりしたときに下半身に血液がたまり、脳への血流が低下して立ちくらみやめまいなどの症状が出るのです。また、朝調子が悪いのも自律神経の調節がうまくいかないためです。休息モードである副交感神経(血圧や脈拍を下げる)が優位な状態から、活動モードである交感神経(血圧や脈拍を上げる)が優位な状態への切り替えがスムーズにいかないのです。

次のページへかかりやすい年代は?
著者 開く閉じる
中寺暁子
ライター 中寺暁子

健康情報誌編集部などを経て、2000年からフリーに。医療・健康・教育のテーマを中心に取材・執筆活動を行う。

1/4
次へ