歯並びやかみ合わせの問題を引き起こす原因となる「口腔(こうくう)機能発達不全症」。小学校低学年では、舌のトレーニングがとても有効です。親子でできる簡単なトレーニングの方法や、トレーニングの先の治療としての「矯正治療」のタイミングについて、専門家に聞きました。

MENU 正しい歯並びやかみ合わせには、口の機能の発達と顎の成長が必要 トレーニングの方法は? 歯科医院で話を聞くときのポイント

正しい歯並びやかみ合わせには、口の機能の発達と顎の成長が必要

 18歳未満で、原因となる病気がないにもかかわらず、「呼吸する」「食べる」「話す」機能が十分に発達していない状態を「口腔機能発達不全症」といいます。口呼吸や歯ぎしり、いびき、食べる時にこぼす、聞き取りづらい発音や発声がある、などがその兆候です。

 矯正歯科専門医で、小児の治療に従事しているはやし矯正・歯列育成クリニック(東京都世田谷区)院長の林亮助歯科医師は、こう話します。

「美しい歯並び、かみ合わせの獲得には、口の機能の発達と十分な顎(あご)の成長が必要です。口腔機能発達不全症のお子さんは、これがうまくいっていないため、これを改善する口のトレーニングが有効です。専門用語で、『口腔筋機能療法』(MFT)といわれるもので、保険診療により、歯科で指導を受けることができます」

 トレーニングの大きな目的は、「正しい舌の使い方を身につけること」です。舌は筋肉のかたまりです。体を動かすことで骨や筋肉の成長が促されるように、食べたり、飲んだりするときに舌がしっかり使われることで、口や顎は成長していきます。

「口腔機能発達不全症がある場合、舌が正しい位置になく、その動きも十分でないことが多いです。トレーニングにより、これが治っていくと、口や顎の成長が促され、同時に歯が正しい位置に並びやすくなります。口呼吸などの問題もよくなることが多いですね」

 なお、上顎の成長は7、8歳をピークに10歳までに終わります。下顎の成長はもう少し後、思春期にピークがあり、通常18歳ごろに完了します。

「上顎の成長がよくなると、それにともなって下顎もよく成長することがわかっています。ですから、小学校低学年までにまずはしっかりトレーニングをして、上顎を十分に広げることが理想的だと思います」

次のページへトレーニングは複数
著者 開く閉じる
狩生聖子
ライター 狩生聖子
1/3
次へ