少子化対策が失敗続きの理由 「正規雇用の共働き夫婦」向け、「未婚者」と「非正規」は対象外の指摘も

2023/04/22 07:30

 1994年に本格的な少子化対策を打ち出した政府。それから約30年、歴代政権があの手この手で少子化を克服しようとしてきたが、めぼしい効果があがっているとはいえない。なぜ、少子化対策はうまくいかなかったのか。AERA 2023年4月24日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 異次元の少子化対策は正社員パワーカップル向け? 「子育てで貧乏になる」構図に専門家は疑問

    異次元の少子化対策は正社員パワーカップル向け? 「子育てで貧乏になる」構図に専門家は疑問

    dot.

    4/21

    所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実

    所得が多いほど「出生数増」日本が直視すべき現実

    東洋経済

    4/25

  • 少子化対策は人口減少社会を前提に 「少子化適応策」と「人口回復策」のセットが重要

    少子化対策は人口減少社会を前提に 「少子化適応策」と「人口回復策」のセットが重要

    AERA

    4/23

    少子化対策を知るには『幼稚園ママ』を調べるべき?

    少子化対策を知るには『幼稚園ママ』を調べるべき?

    週刊朝日

    10/16

  • 韓国の出生率0.78は「まだ下がる可能性も」 専門家に聞く急速に進む少子化の背景

    韓国の出生率0.78は「まだ下がる可能性も」 専門家に聞く急速に進む少子化の背景

    AERA

    4/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す