AERA2023年1月16日号より
AERA2023年1月16日号より

「日本のマジョリティーは、中道の人たちだと思います。大事なのは、中道の人たちの穏健な考えが反映された世論形成を維持していくことです。議論の多様な側面を検討する視座が必要です」

 一方、米国政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授も「日本の中道は健在」と見る。

「一定の中道層が存在し、それが現下の国際情勢を反映して少し右寄りになり、与党を後押ししている状況といえるでしょう」

 その理由として、日本のメディアに対する信頼度が維持されていることを挙げる。

 英オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が22年に発表した調査結果によると、ニュースに対する信頼度(世界平均42%)は米国が最も低く26%、日本は44%だった。前嶋教授は言う。

「日本では中道の層の人たちが従来の主要メディアを信頼しています。この20年の米国の変化の大きさに比べ、今のところ日本の変化は緩やかだと思います」

(編集部・渡辺豪)

AERA 2023年1月16日号

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【7/16(火)・17(水)開催 Amazonプライムデー】先行セール商品一部公開中!年に一度の大型セールで何が安くなる?