浜十二番町支線に所在した北九州市電の車庫風景。昭和の風情に溢れる一コマとなった。(撮影/諸河久:1968年3月15日)
浜十二番町支線に所在した北九州市電の車庫風景。昭和の風情に溢れる一コマとなった。(撮影/諸河久:1968年3月15日)

 北九州市電の路線は国鉄若松駅と市電北湊(1300m)を結ぶ本線を幹にして、若松から1000m地点の中川通七丁目から東側の市電浜町に分岐する浜十二番町支線(600m)、北側の安瀬(あんせ)に分岐する連歌浜支線(2100m)、若松駅と埠頭を結ぶ埠頭支線(100m)の合計4100mの営業距離で、全線単線(一部複線)、軌間は1067mm、電車線電圧は600Vで運行されていた。同じ北九州市内には軌間が1435mmの西鉄北九州線の路面電車が走っていたが、この路線との接点はない。

 余談であるが、連歌浜支線の沿線には鉄道車両メーカーである若松車輛が所在した。1938年の創業で、連歌浜支線を挟むように第一工場と第二工場が建設され、それぞれ市電線と接続する専用線を有していた。若松車輛は国鉄貨車の製造所として著名だが。戦後復興期には大阪市電1711・1751・1801型の路面電車も製造した記録が残っている。

 中川通七丁目から浜十二番町支線の軌道を辿った先には「北九州市交通局電車課」の表札が架かった電車庫があった。次のカットが市電車庫の入口から覗いた構内の風景だ。

 春陽を浴びて庫外に待機しているのは日本鉄道自動車製の3号機だった。この機関車は1939年の連歌浜支線開業の翌年、輸送力増強のために僚機の5号機と共に増備されている。戦後製造の101号機よりもやや小ぶりな凸型車体に板台枠台車の外観で、自重15トン、出力は104kWだった。電車課の事務所を訪ねて見学の許可をいただき、背景の木造庫内に格納された5号機や201号機もカメラに収めている。

雑踏の中川通商店街を走る貨物列車

 筆者の訪問時、市電北湊と国鉄若松駅を結ぶ貨物列車は一日8往復が設定されていた。電車課で貨物列車の運行時刻を尋ねると、夕刻の17時20分に中川通七丁目から若松行きが発車するという。春の時節で陽が伸びたとはいえ、この運転時間帯でのカラーポジ撮影を諦めて、高感度のコダック・トライXフィルム(ISO感度400)によるモノクロ撮影に専念することにした。

次のページ