「親としての自分を大切に」 医療的ケア児支援法施行に障害を持つ子の親と専門家が語り合った

障害のある子と生きる家族が伝えたいこと

AERAオンライン限定

2021/08/24 16:00

 障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えるこの連載。今回は、9月18日に「医療的ケア児支援法」が施行されるのに合わせ、江利川さんが、医療的ケアが必要な長女(15歳)の主治医・江田明日香さん(かるがも藤沢クリニック院長)、障害児保育や特別支援教育に詳しい鎌倉女子大学教授の小林保子さんと、当事者から見える医療的ケアや法律に期待することなどを語り合いました。2回に分けてお伝えします。前編です。

あわせて読みたい

  • 【後編】「知らない」から「怖い」を超えるために 医ケア児支援法に当事者と専門家が伝えたいこと
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    【後編】「知らない」から「怖い」を超えるために 医ケア児支援法に当事者と専門家が伝えたいこと

    AERA

    8/24

    「知らない」から「怖い」を超えるために 医ケア児支援法に当事者と専門家が伝えたいこと
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    「知らない」から「怖い」を超えるために 医ケア児支援法に当事者と専門家が伝えたいこと

    AERA

    8/24

  • 医療的ケア児支援法 家族の離職防止への期待 子ども自身が“医ケア”するケースも

    医療的ケア児支援法 家族の離職防止への期待 子ども自身が“医ケア”するケースも

    AERA

    9/17

    親が付き添わないと学校に行けない!医療的ケアが必要な子どもたちの現状

    親が付き添わないと学校に行けない!医療的ケアが必要な子どもたちの現状

    AERA

    1/26

  • 障害児の親たちの体力とメンタルを支えるレスパイト施設 医療的ケアが増えるたびに受け入れ先が減る悩み
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    障害児の親たちの体力とメンタルを支えるレスパイト施設 医療的ケアが増えるたびに受け入れ先が減る悩み

    AERA

    2/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す