写真はイメージです(gettyimages)
写真はイメージです(gettyimages)
◎星友啓(ほし・ともひろ)/スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長。哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。その後渡米し、スタンフォード大学哲学博士を終了。2016年より現職。新刊発売を記念してオンラインセミナー が7月18日(日)にあります。詳細&申込はこちらより。https://note.com/hosh_iteacher/n/nc7477a539b12</p>

<p>
◎星友啓(ほし・ともひろ)/スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長。哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。その後渡米し、スタンフォード大学哲学博士を終了。2016年より現職。新刊発売を記念してオンラインセミナー が7月18日(日)にあります。詳細&申込はこちらより。https://note.com/hosh_iteacher/n/nc7477a539b12

 変化の激しい今の時代、「学ぶこと」は子どもや学生だけではなく、あらゆる年代の人に必要なことです。むしろ、充実した人生を送るためには、「学びは必須」、と言っても過言ではないでしょう。

【写真】スタンフォード大学・オンラインハイスクールの日本人校長、星友啓さん

 しかし、正しい学び方を知らないと効果が半減してしまうのも事実。現在の教育学の最前線では、これまでの伝統的な勉強法の良し悪しが見直されたり、新しい勉強法が開発されたりしています。

 そこで、全米でもトップ校として認知されている「スタンフォード大・オンラインハイスクール」の日本人校長、星友啓さんに「学びの最新科学」の中からあらゆる年代に使える勉強法を3つ挙げてもらいました。教える側の人たちにとってもぜひ知っておきたい知識です。

*  *  *

1.話を聞きながらのノート取りはワーキングメモリがパンクする!?

 私たちの脳は聴覚による言語認識、視覚による空間認識など常に大量の情報を処理し、実行に移しています。これらが無意識のうちにできるのは、脳の「ワーキングメモリ」の力によるものです。しかし、一般に人間のワーキングメモリは思った以上にキャパシティが小さいのです。以前は私たちが意識下に同時に留めておけるものの個数は7つと言われていましたが、最近の研究では3つから5つぐらいが限界だとされています。

 それを考えると、授業中やプレゼン中のノート取りは、ワーキングメモリへの負荷を非常に大きくすることが知られています。

 話を聞いて、どの部分を書き留めるか決め、ノートの適切な位置に文字を書き、その最中にも耳は話を聞き取る。脳のワーキングメモリの小さなキャパシティはパンク寸前です。授業をする教師側も、このワーキングメモリの限界に十分注意して授業をするべきでしょう。穴埋めプリントを配ってノート取りの負担を減らしたり、話を聞くのに集中する時間を交互に設けたりする工夫が必要です。

 また、「しばらく聞いた後で、内容を一気に書き出す」という「メリハリ式」は脳科学的に非常に効果が高いことがわかっています。


著者プロフィールを見る
星友啓

星友啓

星 友啓(ほし・ともひろ) 1977年、東京生まれ。スタンフォード・オンラインハイスクール校長。哲学博士。Education; EdTechコンサルタント。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。02年より渡米、03年、テキサスA&M大学哲学修士修了。08年、スタンフォード大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教􄽃をとりながら、スタンフォード・オンラインハイスクールスタートアッププロジェクトに参加。16年より校長に就任。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。

星友啓の記事一覧はこちら
次のページ
「リトリーバル」が最強