「携帯値下げおじさん」菅首相のジレンマ 圧力過剰なら「デジタル化」に支障の恐れ

2020/09/30 08:00

 携帯電話料金の値下げは、菅義偉首相の総務大臣時代からの肝入り政策。寡占状況の業界の競争促進という劇薬には副作用もともなう。AERA 2020年10月5日号で掲載された記事を紹介。

あわせて読みたい

  • KDDI、ソフトバンク参戦で携帯“激安”戦国時代に突入

    KDDI、ソフトバンク参戦で携帯“激安”戦国時代に突入

    週刊朝日

    11/4

    2016年はMVNOに追い風? “横並び”改善前に各社の差別化が進行中

    2016年はMVNOに追い風? “横並び”改善前に各社の差別化が進行中

    dot.

    12/6

  • 携帯各社の新プランを徹底比較 「安さ」で選べば楽天だが…懸念や裏ワザ、意外な伏兵も紹介

    携帯各社の新プランを徹底比較 「安さ」で選べば楽天だが…懸念や裏ワザ、意外な伏兵も紹介

    AERA

    3/25

    “携帯料金値下げ”も手放しで喜べず…どうなる、スガノミクス

    “携帯料金値下げ”も手放しで喜べず…どうなる、スガノミクス

    週刊朝日

    9/23

  • 首相ゴリ押し「菅製値下げ」が愚策と言えるこれだけの理由 「端末代より通信代」固執の大罪

    首相ゴリ押し「菅製値下げ」が愚策と言えるこれだけの理由 「端末代より通信代」固執の大罪

    AERA

    10/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す