福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授 (c)朝日新聞社
福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授 (c)朝日新聞社

 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は、「抗体」について取り上げます。

*  *  *

 前回のコラムで、特定の感染症に対して免疫があるかどうか、それを生物学的に判定する方法としてツベルクリン検査のような方法、つまり抗原タンパク質を接種してその反応(赤斑)の有無を見る方法について記した。

 これは花粉症やハウスダストに対するアレルギーの有無を調べるときにも用いられるが、これは微量とはいえ、抗原タンパク質を直接、健康者の皮下に注射することになるので、危険といえば危険な方法である。過剰な炎症反応を引き起こすこともありうるし、弱毒化・無毒化したとはいえ病原体精製物を注射するので、何らかの予期せぬ感染が起きることもありえる。しかも一種のバイオアッセイ(身体反応そのものを見る)であるわけだから、接種後24時間など、結果が出るのに一定の時間がかかる。

 そこで、今回のコロナ問題でも注目が集まっているのは、抗体の有無を調べる抗体検査である。抗体は、ウイルスや病原体、あるいは他者の臓器や皮膚が身体に侵入してくるとこれを異物として認識に、攻撃をしかける血液中のタンパク質。具体的には、異物のタンパク質の表面構造に合致する抗体が選抜されて量産され、それが異物のまわりを取り囲むように結合し、異物の動きを止めたり、その害毒作用を無力化し、最後はマクロファージなど食細胞によって消化・分解されるように導く。なので、抗体は免疫システムにおける、もっとも有用な「飛び道具」といえる。

 さて、この抗体、外敵ごとに生産されるのだが、どのように作られるのだろうか。私たちがこの世界に生まれ出たとき、将来、新型のコロナウイルスと遭遇することを予知することなど不可能だったはずだ。しかし、私たちの免疫システムは、一度も出会ったことのない未知の外敵であっても、それと結合する抗体をちゃんと作り出すことができる。いったい如何にして?

 これは20世紀における生物学最大の謎だった。

著者プロフィールを見る
福岡伸一

福岡伸一

福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授。1959年東京都生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部研究員、京都大学助教授を経て現職。著書『生物と無生物のあいだ』はサントリー学芸賞を受賞。『動的平衡』『ナチュラリスト―生命を愛でる人―』『フェルメール 隠された次元』、訳書『ドリトル先生航海記』ほか。

福岡伸一の記事一覧はこちら
次のページ
泥縄戦法で…