“寝たきり芸人”に「笑ってもいいのか」の声 パラリンピックを機に問われる障害者への理解

2020/02/18 11:30

 東京2020の開催が迫り、パラリンピックの注目度も上がっている。しかしそれが必ずしも障害者への理解につながるかというと、そうとは言い切れないようだ。健常者はどのような視点でパラリンピックを楽しみ、どのように障害者への理解を深めればいいのだろうか。AERA 2020年2月17日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 2018年の初笑いにおすすめ 「笑がい者」のあるあるネタとは?

    2018年の初笑いにおすすめ 「笑がい者」のあるあるネタとは?

    dot.

    1/1

    パラリンピックが障害者を追い詰める? 理解示すことに「酔っている」の声も

    パラリンピックが障害者を追い詰める? 理解示すことに「酔っている」の声も

    AERA

    2/17

  • 東京パラ開催中止の声はなぜ聞こえなかった? 乙武洋匡が分析する「障害者を特別視する気持ち」

    東京パラ開催中止の声はなぜ聞こえなかった? 乙武洋匡が分析する「障害者を特別視する気持ち」

    AERA

    8/24

    カンニング竹山「障害者を泣けるストーリーでしか伝えないのはメディアの間違い」
    筆者の顔写真

    カンニング竹山

    カンニング竹山「障害者を泣けるストーリーでしか伝えないのはメディアの間違い」

    dot.

    8/2

  • ANAも採用する「パラスポーツ研修」 コミュ力UPに一役

    ANAも採用する「パラスポーツ研修」 コミュ力UPに一役

    AERA

    8/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す