医療的ケア児の通学をあきらめない “前例ない”覆した主治医の言葉とは?

2020/02/07 08:00

 看護師らのケアが必要な「医療的ケア児」にとって、保護者の付き添いを求める学校現場の対応が大きな壁になっている。国や自治体が保護者なしで通学できる体制を整え始めているが、学校現場の対応は依然として消極的だ。そんな中、前例がなかった受け入れを実現させた事例がある。AERA2020年2月10日号は、実現に至った経緯を取材した。

あわせて読みたい

  • 医ケア児の学校生活と保護者の負担減らすには 長女が前例ない「酸素導入」を実現するまで
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    医ケア児の学校生活と保護者の負担減らすには 長女が前例ない「酸素導入」を実現するまで

    AERA

    7/27

    「知らない」から「怖い」を超えるために 医ケア児支援法に当事者と専門家が伝えたいこと
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    「知らない」から「怖い」を超えるために 医ケア児支援法に当事者と専門家が伝えたいこと

    AERA

    8/24

  • 「親としての自分を大切に」 医療的ケア児支援法施行に障害を持つ子の親と専門家が語り合った
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    「親としての自分を大切に」 医療的ケア児支援法施行に障害を持つ子の親と専門家が語り合った

    AERA

    8/24

    「トリプル主治医」で地域資源とつながりやすく AERA本誌での座談会を終えて思うこと
    筆者の顔写真

    江利川ちひろ

    「トリプル主治医」で地域資源とつながりやすく AERA本誌での座談会を終えて思うこと

    AERA

    9/13

  • 医療的ケア児支援法施行から1年 医療ケアが必要な子どもと家族、医療現場の状況は

    医療的ケア児支援法施行から1年 医療ケアが必要な子どもと家族、医療現場の状況は

    AERA

    9/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す