本来の役割は「高大接続」 なし崩しで見送りになった記述式問題の見直しには本質的議論を

2019/12/25 08:00

 2020年度から始まる大学入学共通テストで、英語民間試験に続いて国語と数学の記述式問題の導入が見送られた。「2本柱」を失った政府の入試制度改革はどこに向かうのか。大学入試センターの荒井克弘名誉教授(72)に聞いた。

あわせて読みたい

  • 「英語専門家おらず、民間試験の話題なし」導入の経緯を「知るはず」の委員の証言で浮かぶ疑惑

    「英語専門家おらず、民間試験の話題なし」導入の経緯を「知るはず」の委員の証言で浮かぶ疑惑

    AERA

    11/14

    共通テスト「記述式見送り」でも問題は山積 強行を繰り返させてはいけない

    共通テスト「記述式見送り」でも問題は山積 強行を繰り返させてはいけない

    AERA

    12/17

  • 2021年の共通テストに「待った」 「センター試験継続を」の声も

    2021年の共通テストに「待った」 「センター試験継続を」の声も

    AERA

    1/27

    共通テストとセンター試験の問題はどう違う? 大学入試センター担当者が多く上がる疑問に回答

    共通テストとセンター試験の問題はどう違う? 大学入試センター担当者が多く上がる疑問に回答

    AERA

    2/21

  • 共通テスト、専門家が立て直し案を提言 格差を解消し、生徒の力も伸ばす「英語のスピーキング力」の測定法とは

    共通テスト、専門家が立て直し案を提言 格差を解消し、生徒の力も伸ばす「英語のスピーキング力」の測定法とは

    AERA

    2/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す