61歳IT企業の新入社員が30代のボスと出会ったきっかけは「プログラミング教育」だった
連載「61歳の新入社員 元校長のプログラミング教育奮闘記」
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。校長時代に「小学校プログラミンク教育の必修化」が決まり、推進校募集に名乗りを挙げた福田さんの小学校だったが……。福田さん奮闘の日々をお届けします。
* * *
プログラミング教育推進校に決まったものの、何をどうすればいいのかお手本となるものは皆無だった。
その当時の教員間の空気としては、「とりあえず、やってみよう」ということしかなかったと思う。教員も一人一台の指導者用タブレットは持っていたものの、私自身を含め、プログラミングの専門の知識をもっている者は一人もいなかった。そんな状況でも、前向きな教員が多かったのは校長としてありがたかった。
「どうせ研究するなら新しい取り組みのものの方がやりがいがある」「教科研究はし尽くされているのだから、研究自体を楽しもう」と。まさに、トライ&エラーの試行錯誤のスタートだった。
とはいえ、専門の知識は必要だ。そこで指導を仰いだのが現在のボスである、「みんなのコード」の利根川裕太氏だ。情報教育に詳しい先生から紹介をされ、講師として来校してもらったのが初めての出会いだった。
最初の印象は、「いやぁ、若い方だなぁ」ということ。しかし、物事を歯切れよく的確に言う姿にすっかり魅了され、あっという間に彼は私にとっての「プログラミングの師匠」になった。
利根川氏の指導のおかげもあり、だんだん授業プログラムが固まってきた。
●低学年ではコンピュータを使用しない、いわゆる「アンプラグド型」のプログラミング授業で、「プログラミング的思考=論理的思考」の土台を学ぶ。
●中学年では主に「Hour of Code」というプログラミング教材を使い、簡単な命令でキャラクターを動かしながら、プログラミングの基礎となる、「手順をきちんと踏むことの大切さ」を体感する。
●高学年では、グループでコンビュータを介してロボットを意図的に動かすプロクラミング授業を行い、チームで話し合いながら目標達成のために試行錯誤する体験を積ませる協働学習である。
