逗子開成中学・高校/ヨットが陸に近づくと、生徒が駆け寄り協力して浜辺へ引き上げる。ヨットは50キロあり一人で運ぶことはできない。チームの協力も、大切な教育の一環だ(撮影/柿崎明子)
逗子開成中学・高校/ヨットが陸に近づくと、生徒が駆け寄り協力して浜辺へ引き上げる。ヨットは50キロあり一人で運ぶことはできない。チームの協力も、大切な教育の一環だ(撮影/柿崎明子)

 逗子開成中学の名物行事「ヨット実習」。豊かな自然環境を活かしたこの実習で、生徒たちはどんなことを学ぶのだろうか。

 逗子開成中学・高校は1903(明治36)年、私立東京開成中学(現・開成中学・高校)の校長だった田邊新之助が豊かな自然環境を求めて開校した。地の利を生かし、相模湾を学びの教材としてヨット実習や遠泳などに取り組む。拠点の海洋教育センターは逗子海岸の砂浜に直結、学校から海まで「徒歩0分」だ。

 なかでも「ヨット実習」は名物行事。ある日の1年生実習。遅れた最後の1艇が沖から戻ると、待ち構えていた生徒たちが駆け寄りヨットを浜まで引き上げた。操縦していた生徒は言う。

「風をつかまえることができなかった。進もうとしても、クルクル回ってしまいました」

 実習中は救命艇が見守るが、ヨット上ではひとり。風向きや波の変化など、予想外のことが起きても自ら判断して行動するしかないのだ。中学3年間で計4回、湾を10~20分かけて帆送するが、ここまでは他校でもありそうな取り組み。なんと同校では、ヨットを生徒自身が中1の秋から、半年間をかけて手作りし、完成させるのだ。

 狙いについて、高橋純校長は「初めてのヨット実習を、怖いと感じる生徒も多いよう。海を恐れることも大切な学び。その気持ちを克服しやり遂げた後はいい顔になって戻ってきます」。生徒側も受け止めている。中学生徒会長の和田大樹さん(中3)は藤沢市の海沿いで生まれた。海洋教育に惹かれて同校に入り、部活はヨット部へ。「自分が作ったヨットで海原へ出たときには、感動しました。勉強は一人でできますが、ヨットは作るときも運ぶときも一人ではできない。仲間と協力する大切さをヨットから学びました」と話す。

次のページ