ミッツ・マングローブ「おネエはテレビで使いやすい『有能な弱者』」

ミッツ・マングローブ

2017/06/08 11:30

 レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとってLGBT。性的マイノリティーを表現するために生まれ、定着しつつある言葉だ。しかし、本当にまっすぐ理解されているのだろうか。LGBTとひとくくりにすることで周知は進む一方、さまざまな思いや抱える悩み、課題など、一人ひとりの「個」が塗りつぶされてはいないか。雑誌AERA6月12日号のテーマは「LGBTフレンドリーという幻想」だ。

あわせて読みたい

  • なぜ「おネエ」ばかりがテレビで持て囃されるのか?

    なぜ「おネエ」ばかりがテレビで持て囃されるのか?

    AERA

    6/5

    KABA.ちゃん「女になったら『扱いづらい』って言われた」

    KABA.ちゃん「女になったら『扱いづらい』って言われた」

    AERA

    6/7

  • カルーセル麻紀「私の本質は男。気に入らないことは机ひっくり返して闘ってきた」

    カルーセル麻紀「私の本質は男。気に入らないことは机ひっくり返して闘ってきた」

    AERA

    6/10

    小島慶子「『LGBTっぽい人』ってどんな人?」
    筆者の顔写真

    小島慶子

    小島慶子「『LGBTっぽい人』ってどんな人?」

    AERA

    6/10

  • 岡山、熊本、沖縄…地方のLGBT理解は足元から変わる

    岡山、熊本、沖縄…地方のLGBT理解は足元から変わる

    AERA

    6/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す